株主優待

マネックス証券の株主優待【7年で元が取れる】

株主優待は株を保有することで得られるものですが
今回は株式取引の大元である証券会社の一つ
マネックス証券の株主優待を紹介してみたいと思います。

目次
・マネックス証券について
・マネックス証券の株主優待(2023年)

・マネックス証券について

マネックス証券は中堅なのか大手なのかよくわからないネット証券会社です。
私もメインで使っています。
使っている理由は、一番初めに開設してその後なんとなくと言う理由です。
手数料的にも最安グループの1つなので、特に変える理由が無いのもあります。

・マネックス証券の株主優待(2025年)

マネックス証券の株主優待はマネックスポイントです
マネックス証券の口座でマネックス証券の株式を保有しているという条件で
保有株数に応じたマネックスポイントが年に2回付与されます。

1ポイントが1円のようなノリで使えます。

マネックス証券は、ドコモと提携しており
マネックスポイントをdポイントに連携することも可能になっています。

これが1株保有から貰えます。
100株単位ではなく1株からです。

詳しくは
1株から99株保有で50ポイント
100株から999株保有で100ポイント
1000株から1999株保有で500ポイント
2000株から19999株保有で1000ポイント
20000株以上保有で2000ポイントです

1株保有のリターンがとても高く
お得感が図抜けているのが分かるかと思います。

3月末と9月末が株主優待を貰える基準日です。

2025年の実績では
3月末が基準のものは4月19日
9月末が基準のものは10月18日
に、dポイントとして受け取りました。

マネックス証券の株価は2025年11月現在、700円前後で推移しています
1株だけ買った場合は、ポイントで考えると7年で
年間30円前後還元される配当金を踏まえると5~6年で元が取れる計算です。
年利15%という金融商品としてとんでもない数字をたたき出しています。
年利だけを見るとお得感がすさまじく、買わない理由が無いですが、
とはいえ1株買った場合に1年で得られる利益は130円前後で
金額としては微々たるものです。
1株だけ買うと言うのはちまちまして面倒な人には面倒だと思います。
幾らお得であっても人を選ぶ株主優待ですね。

マネックス証券としても、1株保有の株主には1年で300円程度の出費
株主に送るお知らせや配当金計算書を考えるとそれくらいはかかっています。

その程度の費用で株式取引口座を保有し続けてくれると言うなら
キャンペーン費用としてまあいいかと言うことなのかもしれません。

私は目の前に100円があれば多少面倒でも拾うタイプの人間なので
おそらくマネックス証券が倒産するまで保有し続けるかと思います。

コメントを残す

間違っている点、疑問に思ったこと、感想、ご意見などお気軽にコメント下さい。疑問点や指摘に関しては可能な限り修正・追記いたします。