-
生活保護世帯への物価高騰対策給付3万円は収入認定対象外
低所得世帯への3万円の給付金、物価高騰対策として配られるという話がありますね。 そろそろ給付されるまでの時間も短くなってきているでしょう この給付金に関して、生活保護世帯も給付の対象となっていますが、収入認定の対象としな…
-
2023年10月の生活保護費変更、増加金額と計算式紹介
2023年10月から生活保護費の金額が改正される予定です。では幾らに改正されるのか、このページをご覧の方は気になるところでしょう。 厚生労働省が公開資料に挙げているものに生活扶助の計算(案)がありますので計算方法を紹介し…
-
生活保護費は2024年まで下がらない【増加する世帯もある】
生活保護を利用して生活する方も、ただ単に生活保護制度に関心がある方も、生活保護費がどうなるかは気になっていたところかと思います。 2022年は5年に一度の基準見直しのタイミングであり、最近は生活保護の金額に関するニュース…
-
政府 物価高騰で住民税非課税世帯に5万円給付など追加策を決定
政府 物価高騰で住民税非課税世帯に5万円給付など追加策を決定 まだ確定していない(詳細が定まっていない)情報を伝えるのはどうかとも思うのですが、岸田総理による10万円給付の経緯を踏まえると、この5万円給付も生活保護受給者…
-
熱中症と生活保護夏季加算の実現可能性を考察
生活保護には冬季加算というものがあり、光熱費のかかる冬場は生活保護費に加算されます。ですが、夏については特に加算があるわけではありません。今回は、生活保護の夏季加算について、今後どうなっていくのか考えていきます。 目次熱…
-
生活保護世帯への10万円の臨時特別給付金はおかしいと言える理由
2022年に実施される住民税非課税世帯等に対する10万円の臨時特別給付金、生活保護世帯も対象となりましたね。生活保護世帯とは関わりない方の中には、なぜ生活保護世帯も給付金の対象としているか疑問に思ってはいないでしょうか?…
-
【10万円給付は生活保護利用者も対象】住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
昨年から色々お話に上がっている住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の10万円、生活保護利用者も対象かどうか、気になっている方ばかりがこのページをお読みいただいているかと思います。 生活保護世帯も10万円給付の対象にな…
-
住民税非課税世帯向け10万円給付(2021年度)は生活保護世帯でも対象になる可能性大
生活困窮者に対する支援策として、行方が気になる住民税非課税世帯向け10万円給付の行方、気になる方も多くいらっしゃるかと思います。住民税非課税世帯と言えば生活保護世帯も当てはまるのですが、収入認定との関係から10万円給付の…
-
2021年度の住民税非課税世帯向け10万円給付は生活保護世帯でも対象になるのか
2021年11月現在、新型コロナウィルスで揺らいだ国民の生活支援を目的として、住民税非課税世帯に対して、1世帯当たり10万円を給付する方向で話が進んでいます。 内閣府資料 コロナ克服・新時代開拓のための経済対策 これが実…
-
高市早苗氏は生活保護を必要とする人にとって悪くない自民党総裁候補
菅総理大臣が次の自民党総裁選挙に出ないということで、自民党総裁選挙が盛り上がってきていますね。 そこで総裁選挙を争う一人、高市早苗氏が9月8日に総裁選出馬会見を行いました。その中で、生活保護に関わりそうな発言もありました…