-
なとりの株主優待が届きました【自社商品のおつまみ2000円分】
節約の方法は人それぞれですが株主優待を貰い生活の足しにするという節約もありますね。今回はなとりの株主優待(2020年)について紹介します 因みに、2022年度からは、優待が上方修正されました。100株保有であればおつまみ…
-
【5000円損しないために】マイナポイントの予約
今回は、マイナポイントの概要を知ってマイナンバーカードを発行した方向けにマイキーID発行の流れをお話しします。このマイキー発行を行うことでマイナポイントを付けるキャッシュレス決済を選択できるようになります。 そもそもマイ…
-
【5000円損しないために】マイナンバーカードの申請
マイナポイントで5000円分のポイント貰いそこねて損しないためにはマイナンバーカードがないと話になりません。まずはマイナンバーカードを作りましょう。総務省のマイナンバーカード発行サイトです。 そもそもマイナポイントって?…
-
マイナポイントとは&生活保護費との関連【収入認定不要】
※追記 2022/4/25生活保護世帯でも、健康保険証登録のマイナポイント7500円分を受け取れるかどうかという話を求めて、当ページにいらっしゃた方向けの話はこちら→マイナンバーカードの健康保険証登録をすれば生活保護世帯…
-
交通費節約のために長距離を歩く
食費…通信費…出費の節約テーマは色々ありますが交通費もできれば節約したいですね。 交通費の節約方法の一つに公共交通機関を使わず歩く(自転車を使う)という手段があります。 私も片道30分くらいなら何も考えずに歩きます。1時…
-
PayPayの最大1000%還元キャンペーン
私が良く利用しているPayPayが6月に入ってまたキャンペーンを始めました。PayPayの公式サイトへ遷移します。 最大1000%還元のキャンペーン 今回は一部のオンラインストアでの決済が対象です。Uber Eats、出…
-
PayPayで上手く請求書払いできない時はこうして支払う
公共料金など、節約したいなら口座払いかクレジット払いまたは、PayPay払いという手もあります。ポイントが還元されたり割引されたりしますね。 今回は、PayPayで請求書払いをした際にうまく読み取りが行われなかったので色…
-
子供に定額給付金を与えるという選択
1人10万円の定額給付金全ての都道府県で何かの形で申請が出来るようになりました。 この定額給付金の使い道1人世帯でしたらともかく世帯によってはどう使うか議論の対象になると思います。 そもそもですが、どう使うかの前に誰が定…
-
子供に家事をして貰うには
貧乏暇なし、という言葉がありますね経済的に苦しい方は、時間にもあまり余裕が無いのではないかと思います。 そんな方は、家庭での家事の負担が減れば時間に余裕が出来て節約について考えたり、実践したり色々楽になるのではないでしょ…
-
【節約】自炊で節約できない場合は
元生活保護受給者である由緒正しい貧困のサラブレッドの私はいつも節約のことを考えています。 その節約の代名詞と言えば、自炊ですね!私も常に主張していますし多くの方も考えていると思います。しかし、いざ自炊してもなかなか節約に…