-
将来年金を年200万円以上貰える人の給料額は幾らか
75歳以上の医療費2割負担、年収200万円からという方向になりましたね。 年に200万円、ということは月に使えるお金はそこから税金などを引かれて14万円くらいだから、生活は大変だと思います。さらに医療費負担が増えるのは家…
-
年金は繰り下げ受給が得、を真に受けてはいけない理由2つ
年金を多く貰う方法として、受け取る年齢を遅らせることで受給額を増やす繰り下げ受給、というものを聞いた方も多いかと思います。本当にその話を真に受けてよいのでしょうか?今回は年金を繰り下げ受給することに対する注意点をお話しし…
-
マイナンバーカードをさっさと作るべき理由
マイナンバーカードの発行割合が2020年11月で21.8%になりました。申請した人は25%前後なので、4人に1人がマイナンバーカードを持つ予定になるということです。 マイナンバーカードを発行していない方は思うところもある…
-
idecoの住所変更は証券口座とは別なのでそれぞれ忘れずに
節税や老後の資金目的でideco(確定拠出年金)をやっている方もいらっしゃるかと思います。 私も節税や老後資金形成を意識して、idecoをやっています。普通の証券口座を持っている証券会社でideco口座を作っていました。…
-
生活保護受給者に薦める節約術
生活保護受給者を取り巻く経済環境は、いつの時代もあまり余裕がないものだと思います。家計に余裕を持たせようとするなら、節約は必須事項になりますね。今回は節約方法の中でも、特に生活保護受給者向けのものを紹介します。 目次 ・…
-
電子図書館とは?ネットで無料利用できる公営図書館サービス
本を読みたいけど出かけるのは面倒と思いませんか?お住いの地域によってはネット上で電子書籍が読める電子図書館というサービスが提供されてます。今回は電子図書館について、利用した感想も交えて紹介します。 目次 ・電子図書館につ…
-
映画を安く観る方法は
劇場版「鬼滅の刃」無限列車編の公開が開始され、えげつない上映スケジュールで話題を誘いました。例にもれず、私も見に行きたいと思っている者の一人です。 ただ、映画を見に行きたくても高いと思っている方もいらっしゃるのではないで…
-
業務スーパーは安くて普段使いにもおすすめ出来る価格設定
私は当サイトで、食費は単身生体なら月2万円以内に出来ると主張しておりますが、よくよく考えたら運も良かったなと思ってます。というのは、私が生活保護を受給していた頃、徒歩10分以内の場所へ神戸物産が展開する業務スーパーがあり…
-
竹中平蔵氏に学ぶ月7万円生活は実践可能か【ベーシックインカム賛成?反対?】
竹中平蔵氏が9月23日のBS-TBSの報道1930に出演して、自身の考えるベーシックインカム論を提案しました。 ・国民全員に毎月7万円支給・生活保護は不要・年金の廃止 という主張です。 竹中平蔵氏が提案する「月7万円」の…
-
楽天でんわアプリでを通話料金を30秒10円に【クレジットカード無くてもOK】
このようなサイトをインターネットで覗いている方は、日々の通話は主にLINEやスカイプを利用しているかと思いますが、固定電話に電話する機会が全く無いという方も少ないかと思います。固定電話への通話に関して、どんな設定をしてい…