-
外出できない今高める自炊力【節約】
外出自粛の中、こんなニュースを見つけました。パン作りなど、家で凝った料理をする方が増加しているらしいです。 コロナ禍「パンを作る人」が激増している背景 私も、コロナ以前と比べて料理に手間暇かけるようになった気がします。と…
-
生活保護受給者がバイトした場合の家計簿【保護費は余りがち】
今回は私の生活保護時代の家計簿Part2を紹介します。 今回紹介する時期は、アルバイトを始めています。生活保護を脱出するまで1歩前進といった時期です。生活保護受給者がアルバイトをしたらどんな感じの家計簿になるか興味ある方…
-
生活保護でもケチるべきではないもの
今回は、私が生活保護を受給していた過去を振り返りましてどれだけ貧しくてもケチってはいけないと思う出費をお話します。 結論だけ言いますと、健康であるための出費はケチるべきではないと思います。 食費ー健康を維持する最低限の食…
-
誰でも出来る節約4選
生活保護を経験したこともある私はできるだけ出費を抑えたいと思って生きています。今回は私が行っている節約の中でも手軽にできるものを紹介していきます。 ・キャッシュレス還元 ・金券ショップ ・お茶を作る ・図書館を利用する …
-
家計簿のチェック方法
節約をするなら、そもそも家計を把握する必要があります。家計簿つけていますか?または、家計簿をつけている「だけ」になってませんか?今回は家計簿をつけていることを前提にして家計簿を振り返り・チェックする観点のお話をします。 …
-
なぜ節約のために家計簿を付けるのか
私は基本、貧困生活なので節約大好です。節約といえば家計簿が連想されるかもしれませんがそもそもなぜでしょうか。今回は家計簿をつける理由についてお話しします。 まず、節約と言えば家計簿をつけることからと言われていますが家計簿…
-
豆苗という節約食材
いくら節約しているといっても健康のためには野菜を取り入れていきたいですね。本日は、野菜の中でももやしに並ぶ節約食材豆苗を育てたお話をします。 食べたら再度育てて収穫できるという、豆苗の販促フレーズ見たことは無いででしょう…
-
ふるさと納税の節約額を求める計算式【いくら節約できる?】
私は生活保護から脱出して数年になります。今では少ないながらも住民税を納められるようになりました。これからも納め続けられるように頑張りたいです。とはいえ、これまでの生活保護費分を納税するのは、まだまだ先の話になりそうです。…
-
自炊を無理なく続けるために、考える部分と手の抜き方
私は節約のために自炊をそれなりにやってきました。ここを読む皆様は、自炊の節約効果はお分かりでありながらも自炊って面倒くさいなというのが本心ではないでしょうか?今回は、大きな節約効果のある自炊について続けるためのポイントを…