-
生活保護費は2024年まで下がらない【増加する世帯もある】
生活保護を利用して生活する方も、ただ単に生活保護制度に関心がある方も、生活保護費がどうなるかは気になっていたところかと思います。 2022年は5年に一度の基準見直しのタイミングであり、最近は生活保護の金額に関するニュース…
-
生活保護費は今後も生きられる限界まで下がり続ける理由【生活保護費の決まり方】
当サイトでは、生活保護に関するあれやこれやを発信しています。 生活保護費ですが、5年に1回の生活保護制度見直しでが現在実施されており、生活保護費がどの水準になるか気になるところですね。 現在は物価高ということもあり、生活…
-
所得毎の自炊率と自炊をするには【貧困層程自炊をしない理由は何なのか】
普通の感覚をお持ちの方なら、月々の出費を減らしたいと思っていらっしゃるでしょう。そのテーマとして、自炊についてはよく語られてますね。 自炊メインの方は食費平均月2万円外食メインの方は食費平均月5万円 これは極端な例ですし…
-
大学生に生活保護を認めることの効果と是非と毒親問題
最近たまに「大学生に生活保護を」という主張、記事を見かけることはないでしょうか。私は反対の考えです。 「大学生に生活保護を」という提言を目にするその際、その必要性を訴え、困窮している当事者の声がだいたいセットになっている…
-
政府 物価高騰で住民税非課税世帯に5万円給付など追加策を決定
政府 物価高騰で住民税非課税世帯に5万円給付など追加策を決定 まだ確定していない(詳細が定まっていない)情報を伝えるのはどうかとも思うのですが、岸田総理による10万円給付の経緯を踏まえると、この5万円給付も生活保護受給者…
-
生活保護費の経過的加算とは
生活保護を利用していれば、生活保護費を計算したことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 生活保護費を計算するうえで、色々なものを計算しますよね。その中に、生活保護費の経過的加算と言うものがあります。 計算するうえ…
-
生活保護と保険証
マイナンバーカードの保険証紐づけ申し込みで7500円分のポイントが貰える、というのは今現在のお話ですね。 生活保護世帯の方においても、健康保険証について改めて意識する方も多かったのではないでしょうか。 今回は生活保護と健…
-
生活保護を抜ける前にやっておきたかったこと
私が生活保護を抜けて、6年以上になりました。生活保護の時に出来なかったことも、色々やれるようになったのですが、逆に生活保護の時にしかできないこと、生活保護でやるから意味があることもあります。そこで今回は、私が生活保護のう…
-
【生活保護世帯から大学進学し、生活も安定させるためには】寮付き国立大学への進学
生活保護の当事者として、中学生、高校生の方はまず大学に進学して、良い給料を貰える会社に入ったり起業したいという方も多いでしょう。 そう考えた生活保護世帯の方が大学に進学し、過労で身体を壊すというこの記事を読んで、思うとこ…
-
生活保護世帯の大学進学は高校選びが非常に大事
生活保護世帯で育っている小学生、中学生の方は、将来生活保護のお世話にならないために大学まで進学したいという考えの方もいらっしゃるでしょう。 そのためには、高校選びが非常に大事で、進学率の高い高校に行くことを強くお勧めしま…