-
生活保護費を月に28万円貰っている人の実態と貰うための条件
日本における最後のセーフティネットである生活保護ですが、具体的にどんな支援が受けられるかは個々人で異なっています。 多いとは言えない生活保護費を受け取っている人もいる一方で 生活保護費が月に28万円、これはどうなのかとい…
-
【生活保護制度】医療費無料の金銭的価値
日本における最後のセーフティネットである生活保護では、単純な生活保護費の支給に加え、色々な恩恵があります。中でも医療費無料は割と知られており、利用者の恩恵も大きいのではないでしょうか ただ、医療費無料の恩恵があると言って…
-
生活保護の夏季加算導入を改めて考える
夏が年々暑くなっているのを感じます生活保護には冬季加算というものがあり、光熱費のかかる冬場は生活保護費に加算されます。という事実を踏まえると、生活保護に夏季加算というものがあってもいいんじゃないかという声もありますね。今…
-
2025年10月からの生活保護費を予想する
2025年に生活保護費の改定が行われる予定となっていますまだ改定額は発表されてもいませんが2025年からの生活保護費はどうなるか推測できる材料はいくつかあるのでそれを基に、2025年からの生活保護費はどうなるか予想してみ…
-
元生活保護利用者、Youtubeへの動画投稿2年の記録
「動画を投稿して収益化してお金を稼ごう」生活保護の方の中にも、そんなことを考えた方もいらっしゃるのではないかと思います。 生活保護を経験したことのある私も、ちまちまと2年間、Youtubeに週1に投稿するかしないかのペー…
-
生活保護は経済を回す【論文:地域経済波及効果に着目した生活保護費の評価について】
生活保護を取り巻く主張、言説の一つに「生活保護は地域経済に貢献する」というものがあります。生活保護の人も、生活保護費を消費活動に回して、家賃やスーパーでの買い物で消費し、地域経済を下支えしているというものですね。 私は、…
-
生活保護の現物支給を考える【動画メイン】
生活保護について色々調べていくと、現物支給と言う意見を目にすることがあります今回は、生活保護での給付を仮に現物給付にしたとして考えられるメリットと課題と、実現可能性を考えてみたいと思います なお、動画がメインになっていま…
-
生活保護は利用するなら都会か田舎か、都会1択である
田舎と都会の生活保護の格差について、思うところがあり、先週と今週に動画を2つ作成してました。生活保護の世界に少しでも足を踏み込んだ方は、田舎の生活保護と都会の生活保護の格差に、一度は何か腑に落ちないというか引っかかるもの…
-
生活保護利用者は、生活保護の申請について、何を悩み、気にしたのか
日本における最後のセーフティネットとして、生活保護があり、最低限の生活を保障するものになっていますが、では条件を満たす全員が気軽に利用するかというと、そうとも言えない現実があります 条件を満たせば誰でも利用して良いはずの…
-
群馬県桐生市の生活保護費を満額支給しなかった件を今更語る
群馬県桐生市が生活保護を受給する50代の男性に対して1日1000円ずつ生活保護費を手渡しし、全額支給していなかった本来の生活保護支給額は月額約7万円、月当たりでは半額程度になっていたというニュースがありました この話題を…