-
生活保護利用者は、生活保護の申請について、何を悩み、気にしたのか
日本における最後のセーフティネットとして、生活保護があり、最低限の生活を保障するものになっていますが、では条件を満たす全員が気軽に利用するかというと、そうとも言えない現実があります 条件を満たせば誰でも利用して良いはずの…
-
群馬県桐生市の生活保護費を満額支給しなかった件を今更語る
群馬県桐生市が生活保護を受給する50代の男性に対して1日1000円ずつ生活保護費を手渡しし、全額支給していなかった本来の生活保護支給額は月額約7万円、月当たりでは半額程度になっていたというニュースがありました この話題を…
-
生活保護の冬季加算を解説【冬は生活保護費が多くなる】
11月になりだんだんと寒い季節になってきました、今年はまだ寒さを感じませんけれども。生活保護では「冬季加算」と言って、寒い時期になれば生活保護費が増額されます。今回は生活保護の冬季加算について解説をします。動画はこちらと…
-
【単身で月15万?】さいたま市では多額の生活保護費を貰えるのか【家族で月40万?】
さいたま市議会の様子で生活保護を取り上げたものが回ってきまして <生活保護受給額(非課税≒手取り)> ①19歳独身 →152,050円/月②30代夫婦+子2人→400,730円/月③鬱病母親+子3人 →…
-
生活保護を利用していると無料になるものの種類分け
生活保護を利用している方は、色々なものが免除されたり無料になります生活保護で無料になるものを動画としてまとめてみましたご視聴いただければ幸いです そんな「生活保護で無料になるもの」ですが生活保護で無料になるものは、適用さ…
-
生活保護で夏季加算が実施されない理由
この酷暑続きの日本列島、エアコンを利用しないなら命に係わるのではないでしょうか「どうして生活保護では冬は冬季加算の金額加算があるのに夏季加算がないんだ」そう憤っている方もいらっしゃるかもしれませんね今回はその理由を解説し…
-
税制見直しで生活保護費への課税はされるのか
岸田総理になって2年近くになりますが、岸田総理による増税検討の流れは止まる気配が見えませんね。2023年6月30日に行われた税制調査会の記録を基に、奨学金や生活保護に対する増税の検討までするのかと巷で騒がれていますね。岸…
-
日本の生活保護捕捉率は2割と言う嘘について
日本という国には、困窮した時に使える制度として生活保護があります。 この生活保護制度、生活が苦しい、収入も貯金もない、ちょっとこのままだとやばそう、と言う方は素直に使えばいいのでは?と思っています。そうは言っても、生活保…
-
生活保護世帯への物価高騰対策給付3万円は収入認定対象外
低所得世帯への3万円の給付金、物価高騰対策として配られるという話がありますね。 そろそろ給付されるまでの時間も短くなってきているでしょう この給付金に関して、生活保護世帯も給付の対象となっていますが、収入認定の対象としな…
-
2023年10月の生活保護費変更、増加金額と計算式紹介
2023年10月から生活保護費の金額が改正される予定です。では幾らに改正されるのか、このページをご覧の方は気になるところでしょう。 厚生労働省が公開資料に挙げているものに生活扶助の計算(案)がありますので計算方法を紹介し…