-
年金月7万円の76歳男性はなぜ生活保護を利用できなかったのか
生活保護の利用者の半数以上は高齢者となっています最近、年金7万円の76歳男性が生活保護を利用できないという記事を目にしました もう限界です…〈時給980円〉の仕事を失った〈年金7万円〉76歳の男性、生活困窮でも役所担当者…
-
生活保護が給料月20万円で生活するよりも楽だったのはなぜか
私の人生、紆余曲折ありまして、生活保護を3年半ほど利用していましたし、額面給与20万円で働いていたこともあります。その経験を基に言いますと、額面給与20万円で働いていた時より、生活保護費月12万5千円で暮らしていた時代の…
-
生活保護界隈におかしな主張がはびこるのはなぜなのか
私は生活保護を3年半利用した経験があり生活保護を抜けた後もブログにて生活保護について発信し2年ほどYoutubeへの投稿を続けてきました ただ、生活保護界隈ではなんか変だと思う主張も幅を利かせていますそんな主張と、どうし…
-
外国人の生活保護利用者について統計からわかる現実
憲法上は外国人は日本の生活保護制度の対象ではありませんが、「生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について」(昭和29年5月8日社発第382号厚生省社会局長通知)という古臭い文書にしたがって、生活に困窮する外国人は法…
-
2025年からの生活保護費、結局いくら増えるのか
生活保護の特例加算が物価高考慮し月500円一律引き上げ、これは26年度まで行う事となりました。ただし、「生活保護費」「生活扶助費」と書いていない点がポイントです。現在の生活保護利用者全員の生活保護費が500円増額されるわ…
-
生活保護世帯はなぜ冬季加算や期末一時扶助を貰えるのか
1年が過ぎるのも早いもので、12月になりました。生活保護と言う制度においては、冬季には冬季加算、12月には年末一時金、期末一時扶助ということで、通常の生活保護費に加え貰える生活保護費の総額が増えます。 私自身もそれらの一…
-
生活保護の冬季加算の意義と夏季加算を考える
これを書いている日は、10月19日そんな日に東京で最高気温30度になろうとしています。真夏日です。季節の上では秋も半ばですが、真夏日です。 さて、これを書いているのは3年半の生活保護経験がある元生活保護利用者です。 そん…
-
生活保護は利用要件を満たした人の内、何%が利用できているのか
日本には、200万人を超える生活保護利用者がいます。実態として、裏には何人の生活困窮者がいて、困窮した人が生活保護を利用できる割合はどれほどのものなのでしょうか? ネット上をさらっと見ると、2割と言うのが定説にすらなって…
-
お前も生活保護費で暮らしてみろ
お前も生活保護で暮らしてみろ こんな意味の言葉を福祉事務所などで聞いたことのある生活保護利用者の方もしくは口にした事のある生活保護利用者の方もいらっしゃるかもしれません 私も、生活保護費が少ないと憤っていた生活保護利用者…
-
大阪の殺人事件、生活保護を利用できていれば被害者は助かっていたのか
生活保護は日本における最後のセーフティネットですそして、申請を受け付ける福祉事務所には「生活保護の申請を拒んではならない」というものがあります そして「大阪市内に住んでいた当時22歳の女性がゴルフクラブで複数回殴られ死亡…