-
生活保護の勤労控除の問題点
今回は、元生活保護受給者の管理人が考える生活保護の勤労控除制度の問題点についてお話しします。 生活保護受給者が労働した場合の収入の扱いですが月当たり15,200円までは全額手元に残り月当たり15,200円を超えた分はその…
-
一生生活保護で生きる判断と覚悟
当サイトでは生活保護は脱出するものだと定義し脱出するための方法についても書いています。しかし現実として、現在生活保護受給中の方がこのまま一生生活保護で生きるもしくは、一旦生活保護から脱出し高齢になった時、再度生活保護を受…
-
生活保護はコロナで審査条件が緩くなっていた
新型コロナウィルスによる緊急事態宣言に伴い生活保護の受給についても色々と要件の緩和などがされていました。 緊急事態宣言が行われた4月7日厚生労働省は各都道府県等の生活保護担当課へ次の通達をしています。 新型コロナウイルス…
-
生活保護で月1万5千円のバイトの前に
こちらをお読みの方は生活保護のシステムについてどれほどご存じでしょうか? 生活保護受給者が労働した場合の収入の扱いですが月当たり15,200円までは全額手元に残り月当たり15,200円を超えた分はその1割だけ手元に残りま…
-
生活保護を申請する勇気が出ない方へ
「生活保護を申請しよう」というのが、このサイトの主題の1つではありますが 実際にご自身で生活保護制度を調べて準備をして申請手続きをする そんな自発的生活保護受給者ははっきり言って少数です。多くは、医者に勧められた親族に勧…
-
生活保護受給者への10万円給付決定におかしいと感じた方、イラっとした方へ
私は元生活保護受給者です。 新型コロナ対策として一律で1人当たり10万円の特別定額給付金を支給する賛否両論あるかと思います。 その対象には生活保護受給者も含まれ4/21に、厚生労働省が 「特別定額給付金の10万円は収入と…
-
生活保護の受給条件と受給手続き方法
新型コロナの影響で生活が困窮し生活保護を受給せざるを得ない方もこれから多く出るのではないでしょうか。とはいえ、生活保護をどうやって受給できるのかなど肝心の知識は知らない方が多数だと思います。 今回は生活保護を実際に受けて…
-
生活保護の不正受給率は高い?不正受給率とはそもそも何か
今回は、生活保護の不正受給率をテーマに不正受給率とはそもそも何なのか?どうやって求めた数字なのか?について元生活保護受給者の私が説明します。 いきなりですが生活保護の不正受給多いと思いますか?少ないと思いますか?それとも…
-
生活保護費と資格試験中止に伴う返金の申告
新型コロナウィルスの感染拡大のもと各種イベントが中止、延期になっています。資格試験についても、中止になっているものがあります。私が4/19日に受験を予定している各種情報処理技術者試験についても3/13日時点では実施の予定…
-
生活保護受給歴を就活時に隠す方法
私は元生活保護受給者で今はなんとか就職して働いています。 この記事を読んでいる方は生活保護受給歴無職歴など無かったことにしたい過去をお持ちかもしれません。 今回は就職に向けて生活保護受給歴を無かったことにして就職活動する…